今回は、「
水天宮でもらったお守りをどのように返納すればいいのか?」についてです。
・お守りをどこでどのように返納すればいいのか?
・返す時に、奉納料などは必要なのか?
・お守りの返却は、同じ神社でないといけないのか?
などについて、調べて見ました。
引用:http://ameblo.jp/mini-0658/entry-11450213096.html
水天宮のお守りはどこに返納すればいいの?
水天宮でもらったお守りを返納をしようと思った場合、どこに返すのが正解なのでしょうか?
よく新年初詣で神社に行くと、去年のお守りをお焚き上げしたり納める場所が設けてあります。
それと同じようにしてやるのかと思いきや、そうでは無いようです。
実際に返却に行かれた方に聞いてみると、
水神宮のお守りを売っているところに行くと、返納できるようです。
そこで、「いただいたお守りを返しに来ました。」
という旨を伝えると、引き取ってくださるようです。
水天宮でお守りを返納する際に、初穂料等は必要なのでしょうか?
お守りの返納を受け付けてくれるところに、よく見ると、
「お守りをおさめるとき(返すとき)は、お気持ちを少し添えて納めてください」
ということが書かれているようです。
では実際に、気持ちでと言われても、皆さんいくらぐらい納めているのでしょうか。
実際に水天宮にお守りを返却しに行かれた方で、
「金額が分からないので、皆さんいくら位されているのか?」
ということを、巫女さんに聞かれた方がいらっしゃるようですが、
「皆さん1,000円ぐらいですかね・ ・ ・」
と言う返答が返ってきたようです。
お守りを返納するのは、同じ神社でないと行けないの?
安産祈願のお守りを返納するのは、例えば水天宮でもらったのであれば、水天宮に返すようにしないといけないのでしょうか?
やはり、
水天宮でいただいたお守りなのであれば、同じ場所に返納するのが1番いいとは思います。
しかし、例えば遠方から来てお守りをいただいて、返納に行くのはなかなか難しいような場合、
違う神社のお守りでも、返納を受け付けて下さるところもあるようです。
他の神社のお守りの返納を受け付けているかどうかは、実際にその神社に連絡をしてみてきいてみるのが良いでしょう。
ちなみに、水天宮では、お宮参りとお礼参りは区別して受付をしてくれます。
そして、水天宮にお礼参りに行くと(お守りを返納しに行くと)、いただいたお守りなどを、お金と一緒に返却した際に、お土産をくれるそうです。
水天宮以外の神社では、お守りの返納専用に、返却ボックスのようなものが常設してある神社もあるようです。
というわけで、
水天宮のお守りの返納についてですが、
・お守りを買った場所で、返納することができる。
・返すときに、奉納料を水天宮に納める。
・違う神社のお守りでも、返納を受け付けてくれるところもある。
ということでした。
⇒【目次】全記事一覧はこちらをクリック!!
あなたは妊婦の約50%が摂取できていないという、
大事な栄養素をご存知ですか?
話題・人気沸騰中のあのサプリが、今なら返金保証付きで試せます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
>>>詳しくはこちらをクリック
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
[編集]
共通テーマ:妊娠・出産
コメント 0